Yuko Hasegawa

Exhibition

展覧会

Sharjapan

Inter-Resonance | Inter-Organics

Sharjapan

Inter-Resonance | Inter-Organics

Venue : Sharjah

UAE(Sharjah)


2019-2020


2019-2020


Organization : Sharjah Art Foundation

Artists :
Eitetsu Hayashi, Yuko Mohri, Mirai Moriyama, Tomoko Sauvage, Keiichiro Shibuya, Min Tanaka

Inter-Resonance: Inter-Organics, the second iteration of the four-year collaborative project with Sharjah Art Foundation called Sharjapan, seeks to highlight the distinctive attributes of Japanese art from a contemporary perspective through a showcase of performance and sound art. In art historical terms, when it comes to the three- dimensional arts (spatial arts) as opposed to the temporal arts, Japanese artists have been said to excel at the latter rather than the former. While the same might be said of performance and music, including the traditional arts of Kabuki and Noh, the emergence of a living generation of Japanese artists of global stature who trace their origins to the photography and films of the 1960s is a manifestation of this tendency. As landscapes in Japan evolve due to a mercurial nature and a wooden architecture of limited durability, a philosophy of impermanence based on the realisation that objects with a visible form will change is connected to a keen temporal sensibility. By extension, perhaps this philosophy is also linked to the art of bestowing a form on time itself.

"Shintaichi" is a symbolic term in Japanese culture that more or less means ‘embodied knowledge’. While Western thinking tends to make a separation between the intellect and the body, shintaichi posits the body itself as a site for the production of knowledge. For example, the aesthetics that govern behaviour and comportment, as seen in the propriety and etiquette associated with the tea ceremony and flower arrangement, have a deep connection to visual culture. These forms convey something not through words or theories, but through the body. The Japanese do not look only with their eyes; they possess sensors that imbibe information from their surroundings with their entire bodies. Before manifesting itself in a particular form, this information is absorbed not only at a sensory level, but also at the level of consciousness belonging to embodied knowledge.

The environment in Japan is one of rich and abundant nature. Surrounded by oceans and subject to the changes of the four seasons, 67% of the land surface in the country is occupied by forests. The French philosopher Augustin Berque argues that the Japanese see nature as an extension of their own bodies and society. Finding it difficult to view any disruption in this relationship, Berque accounts for the unplanned destruction of nature during the rapid economic growth of the 1970s by saying that it occurred ‘in spite of their love for nature’. Another sort of relationship is also at play here, one that is different from the binary Western characterisation of the relationship between nature and society. This mode of thinking has a profound connection to an animism that perceives a spiritual dimension in non-human entities.


The title of the second Sharjapan exhibition, Inter-Resonance: Inter- Organics, Japanese Performance and Sound Art, expresses both kinds of relationships: our relationship to sound and non-material entities and our relationship to our bodies and material objects. ‘Inter-resonance’ also implies ‘intra-resonance’. At the same time that sound sources resonate audibly with each other, they also create a sort of introspective resonance that arises within a single subject, body or organisation. ‘Inter-organics’, on the other hand, refers to the relationship and process of communication that arises between different organisms, including humans, animals, plants and objects.

Long before John Cage’s 4'33", the Japanese were accustomed to perceiving noise as a kind of voice or music. Matsuo Basho’s famous haiku is perhaps an exemplar of this: ‘Deep silence/The shrill of cicadas/Seeps into rocks.’ While this particular aesthetic can also be found in the genre of field recordings that flourished during the 1970s, it is the delicacy and diversity of the sounds recorded by Japanese sound artists and engineers that have attracted much attention. In recent years, many younger artists have sought to give form to the voice of nature. Hideki Umezawa, for instance, records the sounds made by ice melting in polar regions and various snow-covered mountains, experimenting with ways of visualising this phenomenon in an installation. For this exhibition, Tomoko Sauvage has created a sound installation that uses a hydrophone to record and recreate the sounds made by a chunk of ice hung from the ceiling as it melts and falls into bowls of water. The sounds produced by several bowls resonating in the space evoke a sense of both beauty and transience while also concealing a latent horror suggested by the apocalyptic music being played out by climate change at a macro level.

"Inter-Resonance:Inter-Organics ―Japanese Performance and Sound Art" Yuko Hasegawa (excerpts from catalog text)

「inter- resonance , inter- organics」というタイトルは、音—非物資的なもの関係、身体および物質的なものの関係をそれぞれ表している。Inter-resonance は、intra-resonanceでもある。異なった音源がレゾナンスすると同時に一つの主体、身体、組織の中で生じる内省的なレゾナンスをも指す。Inter-organicsは人間と動物、植物、あるいはモノなど、異なったオーガニクスの間で交わされるコミュニケーションや関係をさす。

ジョンケージの4分33秒をまつまでもなく、日本人にはノイズを声や音楽ととらえる知覚習慣はあった。松尾芭蕉の俳句「静けさや岩にしみいる蝉の声」はその代表的なものいえる。その美学は1970年代に盛んになったフィールド・レコーデイングに見ることができるが、日本のサウンドアーテイスト、エンジニアが録音する音の繊細さと多様さは注目を集めた。最近ではエコロジーへの意識のもと、雪山など各地で氷の溶けていく音を録音したり音を集めたりする梅沢英樹など多くの若手作家が自然の声にフォームをあたえ、インスタレーションとして視覚化する試みを行なっている。今回トモコ・ソバージュは、天井から吊るした氷が溶けていき、それがボウルの水の中に落下していく音をハイドロマイクロフォンで録音再現するサウンドインスタレーションを展示した。複数のボールで奏でられる音は空間の中にレゾナンスし、その美しさと儚さとともに、マクロの状況で生じている気候変動の奏でる終末への音楽を連想させる恐ろしさを秘めている。

毛利悠子は、私たちの周りをとりまく不可視の現象やエネルギーを音に変換する。モノ、found object や楽器、電流を通したワイヤーや磁石などを自在につなげて、音や振動を生じさせることで、普段私たちの目に見えない、ものの流れ、運動、力、磁場や電気といったエネルギーの流れの存在を、見えるようにしてくれるのだ。

地球の自転が最初コンパスを動かし、最後はベルを鳴らすーマクロからミクロへ、しかしそれは偶然ではないのだ。同時多発的に様々な見世物が行われる空間の概念「サーカス」(ジョンケージ)さながらに、地上のさまざまな要素がサンプリングされ調和や共鳴がつくりだされている。ポストヒューマンの情景でありつつ、なおも人が存在として許容されるホーリステイックなヴィジョンがそこにある。

ホーリステイックなヴィジョンは、ダンサーである田中泯の語る「循環」に通じる。田中は、縄文時代の人々は輪廻転生という哲学ではなく、もっと自然に近い純粋に生命体の循環に身をゆだねていたのではないか、と語る。日本の森は、アニミズムや幽霊といった人間以外のいきものや異界のものとつながる場でもあった。大地には霊が宿っていて、生のエネルギーはそこからやってくる。田中が師とする舞踏の創始者、土方辰巳は、西洋のモダンや前衛ダンスに影響をうけつつ、1960年代、これを批判的に脱構築し、アイデンテイテイの起源を東北の土俗的な身体や踊りにもとめた。参照されたのは、大地へむかう重力、地を耕す農民の身体所作だった。腰の重心を落とし、ガニ股になって踏ん張る。そしてときにグロテスクとも見える白塗りをし裸体で、きわめてゆっくりと踊るのである。そこあるのは西洋的な垂直に上昇する均整のとれた美しさでなく、プリミテイブで野生的、しかし周囲の万物を感じ取り、これらによりそい、ともに呼吸することを意図した「生」そのもののもつ美しさなのである。山梨の森近く農業をしながら踊りを続ける彼の、その場その場で踊る踊りは、場で踊るのでなく、場を踊るのである。

地からの響きは和太鼓の林英哲によって、ソロでの大太鼓の演奏という形でもたらされる。腰を落とし、背筋を伸ばして手を高くあげた状態で30分から1時間客席と反対の太鼓の面をみて打ちつづける壮絶なエネルジーを放射するパフォーマンスである。

アニミズム的思考は機械やロボットにも及ぶ。Scary Beautyはinter-organicsの一つであるが、外観は人間らしくないこのアンドロイドが、振る舞いや表情によって人間らしくみえるための検証のためにオルタは作られた。Alternativeを意味するこのアンドロイドが指揮者としてオーケストラを指揮する。もっとも「人間的な」かつ芸術的感性と技能を要求されるこの仕事をどのようにオルタが行えるか。AI学者の池上と音楽家の渋谷は、見るものの想像力がオルタの人間らしさを補完するという。検証の途中、指揮者として楽団員がもっともよみとりやすい行為は、「呼吸」のテンポということがわかった。そこでオルタが呼吸を大きくしているふるまいの特徴として「呼吸のテンポ」で肩をあげるようにしたのである。今AIは我々の未来にとって大きなトピックとなっている。それは人間の再定義、これらと共存する世界の世界観の再構築にもつながっているのである。

私たちは分断と環境問題などによる危機の時代に生きている。森山未來のパフォーマンス「見ることみえないことの考察」はホセ・サラマーゴ原作の「白の闇Blindness」に基づく。人々がどんどん盲目になっていく世界。一人だけ見えている医師の妻。「私たちは見えなくなったんじゃない。最初から見えていなかったのよ」彼女のこの一言が今の私たちのいる世界の状況を語り尽くしている。

気づきをもたらすために必要な、注意深い観察、感覚をとぎすまして、周囲を、世界を知ること、ともに生きることのすべを考えること。ノイズからシグナルを聞き取る、見えないエネルギーの流れや関係性を意識の上にあげる。そして自分が世界の中の一部であることを感じながら循環の中にあることを身体でふるまいで確認すること。人間の最大公約数を検証することをやめ、世界とつながるための最小公倍数をみること。これを本展からのメッセージとしたい。