Yuko Hasegawa

Exhibition

展覧会

Consideration of Invisible / Visible

Mirai Moriyama

Consideration of Invisible / Visible

Mirai Moriyama

Venue : Arts & Science LAB. Sphere Hall (Tokyo, Japan), Sharjah Institute of Theatrical Arts (Sharjah, UAE)

Japan, Sharjah


2017


2017


Organization : Sanrise Promortion Tokyo
(Sponsorship: Museum of Contemporary Art Tokyo, Tokyo University of Art Graduate School of Global Arts)

Artists :
Mirai Moriyama

The opening performance at this year's Sharjapan was a movement piece by Moriyama. The Japanese actor, who began his dance training at five years old, brought a theatrical reading of Jose Saramago's Blindness to the Sharjah Institute of Theatrical Arts. The performance was called Consideration of the Invisible / Visible.

Directed to wear an earphone in one ear, members of the audience were seated on the stage, some two metres from Moriyama. The actor began his performance centre stage, reading the opening passage of the Nobel prize-winner Saramago’s novel from an iPad. The story revolves around an unexplained mass epidemic of blindness afflicting nearly everyone in an unnamed city, and the chaos that follows.

text source

「私たちは見えなくなったんじゃない。もともと見えてなかったのよ」

ゆらぐ残像(ポストイメージ)、響き合う声、森山未來が誘(いざな)う「ほんとうに見ること」とは



私たちが本当に見ているものは何なのでしょうか? 目前にあるものを一旦リセットする、あるいは選択することの大切さに気づくこと。パフォーマンス《見えない / 見える ことについての考察》は声と残像、その2つの響きによって私たちに語りかけてきます。

《見えない / 見える ことについての考察》はノーベル文学賞作家ジョゼ・サラマーゴの『白の闇』という小説から着想を得たテキストのリーディングを中心としたパフォーマンスです。ある日人々が突然視力を失う、それはいわゆる「黒い闇」ではなく、ミルクのように圧倒的な白い闇なのです。人々はパニックに陥り、弱者と強者の立場が入れ替わるなどの混乱がおきます。最後は視力を取り戻しますが、この体験を通して彼等は、見ることと見えないことの境界をリセットし、不確かな現代の中で本当に見なければならないものについて再考するのです。

この『白の闇』に、モーリス・ブランショ作の『白日の狂気』がメタテキストとして絡まってきます。これは強い光で視覚を失いそうになること、すべてが見えすぎることによってかえって見えなくなることを比喩的に語っています。明滅する光の残像の中に浮かび上がる森山未來の身体と、透徹した声で読まれる2つのテキストの響き合いは、未知のヴィジョンへと観客を誘っていきます。あわせて球形ホールの空間は、そこにいる人々を自身の眼球の中に、見るという「出来事」の中にとりこんでしまうことでしょう。

texr source