Yuko Hasegawa

Exhibition

展覧会

7th International Istanbul Biennial

EGOFUGAL

第7回イスタンブール・ビエンナーレ

エゴフーガル

Venue : 7th International Istanbul Biennial

会場 : 第7回イスタンブール・ビエンナーレ

Istanbul(Turkey)

イスタンブール(トルコ)


2001


2001


Organization : Istanbul Foundation for Culture and Arts, İstanbul Kültür Sanat Vakfı (Istanbul, Turkey)


主催 : Istanbul Foundation for Culture and Arts, İstanbul Kültür Sanat Vakfı (Istanbul, Turkey)

Artists :
Tomma Abts ,Francis Alÿs ,Cem Arik ,Maja Bajevic ,Evgen Bavcar ,Simone Berti ,Rachel Berwick ,Mathieu Briand ,Frédéric Bruly Bouabré ,Chris Burden ,CAMBALACHE COLLECTIVE,Hussein Chalayan ,Lygia Clark ,Chris Cunningham ,Stan Douglas ,Du Weng-Sig ,Leandro Erlich ,Michael Elmgreen & Ingar Dragset ,EXONEMO ,Jan Fabre ,Yang Fudong ,Anya Gallacio ,Alberto Garutti ,Leyla Gediz ,Dominique Gonzalez-Foerster ,Isa Genzken,Rodney Graham ,Kazuhiko Hachiya ,Natascha Sadr Haghighian ,Lu Hao ,Joyce Hinterding ,Pierre Huyghe ,Kim Young Jin ,On Kawara ,Omer Ali Kazma ,Guillermo Kuitca ,Ernesto Leal ,Henrietta Lehtonen ,Michael Lin ,Ma Liuming ,Rafael Lozano-Hemmer ,Fabian Marcaccio ,Okisato Nagata ,Carsten Nicolai ,David Noonan & Simon Trevaks ,Motohiko Odani ,Gabriel Orozco ,Kemal Onsoy ,Philippe Parreno ,Fernando Romero ,SANAA ,Yutaka Sone ,Fuat Sahinler & Murat Sahinler & Ahmet Soysal ,Mukadder Simsek ,Mika Taanila & Matti Suuronen ,Ana Maria Tavares ,Rirkrit Tiravanija ,James Turrell ,Magnus Wallin ,Joe Apichatpong Weerasethakul ,Jane and Louise Wilson ,Sislej Xhafa s

アーティスト :
Tomma Abts ,Francis Alÿs ,Cem Arik ,Maja Bajevic ,Evgen Bavcar ,Simone Berti ,Rachel Berwick ,Mathieu Briand ,Frédéric Bruly Bouabré ,Chris Burden ,CAMBALACHE COLLECTIVE,Hussein Chalayan ,Lygia Clark ,Chris Cunningham ,Stan Douglas ,Du Weng-Sig ,Leandro Erlich ,Michael Elmgreen & Ingar Dragset ,EXONEMO ,Jan Fabre ,Yang Fudong ,Anya Gallacio ,Alberto Garutti ,Leyla Gediz ,Dominique Gonzalez-Foerster ,Isa Genzken,Rodney Graham ,Kazuhiko Hachiya ,Natascha Sadr Haghighian ,Lu Hao ,Joyce Hinterding ,Pierre Huyghe ,Kim Young Jin ,On Kawara ,Omer Ali Kazma ,Guillermo Kuitca ,Ernesto Leal ,Henrietta Lehtonen ,Michael Lin ,Ma Liuming ,Rafael Lozano-Hemmer ,Fabian Marcaccio ,Okisato Nagata ,Carsten Nicolai ,David Noonan & Simon Trevaks ,Motohiko Odani ,Gabriel Orozco ,Kemal Onsoy ,Philippe Parreno ,Fernando Romero ,SANAA ,Yutaka Sone ,Fuat Sahinler & Murat Sahinler & Ahmet Soysal ,Mukadder Simsek ,Mika Taanila & Matti Suuronen ,Ana Maria Tavares ,Rirkrit Tiravanija ,James Turrell ,Magnus Wallin ,Joe Apichatpong Weerasethakul ,Jane and Louise Wilson ,Sislej Xhafa s

Istanbul is positioned halfway between Europe and Asia, bordering the Bosporus Strait which links the Black Sea and the Aegean. Once known as Constantinople, it was under the control of the Ottoman Empire. Later, the city was divided by the Western allied nations, after which Kemal Attaturk carried out a series of reforms to modernize the country in the 1920's. Japan's victory in the Russo-Japanese war was an inspiration for the reforms of the time as well as a catalyst for Turkey's sympathetic view of Japan which continues to this day.
Geographically speaking, the nations of Japan and Turkey are opposites-situated on the Eastern and Western edges of the region known as Asia. Both established democracy at an early stage for Asian countries, and they share the experience of ongoing efforts towards Westernization.
Turkey prioritizes the preservation and exhibition of old and historical works of art, and public funding of contemporary and modern art is extremely limited. As a result, funding is largely dependant on private companies or wealthy individuals, and Istanbul still does not have a contemporary or modern public art gallery. A Kunsthalle-style modern art gallery will be completed this year to coincide with the Biennale, but this, too, is privately funded. This year's Istanbul Biennale, which is the seventh of its kind, is being organized by the Istanbul Foundation for Culture and Arts. It has built up a reputation for its community-minded aim of introducing the newest forms of expression in international modern art to large numbers of students and to those involved in art, as well as for the unique themes that have been established at each Biennale under a system of independent directorship, which was first introduced for the third Biennale.
These directors were selected from Europe for the past three Biennales, and I am the first director from what they call "the other side," My job started with the task of coming up with an effective message for this exhibition, which marks the first Biennale of the 21st century, and a single viewpoint that expresses both the current situation and emerging artistic forms without succumbing to the culturally confrontational concept of "East and West," which has become cliche. I started by discarding all existing words and phrases. This place is situated right in the middle. Geographically, it lies in the cultural sphere of Islam, but it maintains a deep relationship with Europe that dates back to the Roman Empire, and it's culture is also intertwined with that of Central Asia. Many different races and religions coexist here, the result of a complex blending of history. It lies in the depths of chaos-an "in between" place liberated from existing contexts.
These images share common models where one has a sense of separation from his/ her own body and sees the space where the body stands from a distance.
Why is this type of model being explored? Egofugality is an evolutional proposal. The subtitle, Toward the Next Emergence, suggests this very idea. Humans have a highly developed brain, or consciousness, which is an integrated form of information. Cerebral evolution has reached its limit: elf-organized criticality. I belong to whom is ever able to fill me with anykind of imaginary material. Anywhere out of the world. I am an imaginary character. I am no ghost, just a shell. Phillipe Parreno, Anywhere out of the world.

"Ego fugal" is a term that has spontaneously generated from incidents occurring in various genres. "Ego" in egofugal is a self in the philosophical sense, the very center of oneself. In this case, it implies Descartian ego, which goes back to the origin of a long succession of various philosophical subjects.
"Fugal" is a Latin word which means to diffuse away from the center. It is the opposite from petal, which indicates to go toward the center. Fugal is also the English adjective for fugue, a style of music, which comes from the Latin, fugere, "to escape." In a fugue, the first main chorus is followed by the second, and repeatedly pursued by its counterparts. The elegant and rhythmic relations of question and answer ever-so-lightly escaping from one another, create an odd and delicately balanced combination of the exceptionally strong, profound word as ego and weightless term as fugue.

How does one exist diffusing away from ego? It is different from Buddhist selflessness, religious devotion, self-sacrifice, or Asian mass mentality.
It is a term that suggests a completely new relation between individuals and collective entity. While maintaining diversity of individuals, egofugality upholds a positive and intelligent attitude to continuously share a magnetic field with others, aiming to form a macro-order. This is a story of a metaphysical space shared by producers living in consciousness, information, body, intelligence, time, and speed, instead of space.

(Excerpt from the catalog "Next Emergence from the Edge of Chaos: Istanbul ↔ Tokyo" Yuko Hasegawa)

エゴフーガルは筆者の造語である。これはさまざまなジャンルで起きている事柄から、自然発生的に生まれてきた言葉である。エゴフーガルはエゴー哲学的な意味での自我、もっとも自身の核となる言葉としてこれを用いている。ここでのエゴはさまざまな哲学的主体の長い系列の始点に位置してるデカルトのエゴを指す。フーガルは中心からはなれて四方に拡散していくという意味のラテン語である。中心にむかうという意味でのピータルとは反対の意味あいである。またこれは英語では音楽の”フーガ風の”という意味になる。遁走曲とも呼ばれるように、これは逃げるという意味のラテン語fugere に由来する。1声部の主題で始まり、これに第2声部が応答、以後も声部が加わるごとに主題と応答が連続する。問いと答えがひらりひらりと身をかわしながら重ねられていく優雅でリズミックな関係が、エゴというきわめて強い重い言葉とフーグという軽やかな言葉との奇妙な組み合わせをようやく着地させている。自我から離れて逃げるように周囲に拡散していく存在のあり方とはなんだろうか。仏教的な無我とも、宗教的な献身、自己犠牲とも異なる。アジア的な集団主義ともむろん異なる。これは個人的なものと集合的なものとの全く新たな関係を提案する言葉なのである。個の多様性を維持しながら、他者と外部と意識の磁場をシェアしつづけ、マクロな秩序の形成に至ろうとする積極的で知的な態度である。意識、情報、ーそして、空間でなく、時間とスピードのなかに生きる生産者たちによって共有されるメタフィジカルな場の物語なのである。

それは自己と他者、個と集合との関係、個体と場との関係の新たなモデル概念となる。生命の場の理論を語るバイオロジスト清水章は、自己の2重構造という表現を用いる。それは、自己中心的な自己と場所中心的自己である。後者は自己を場所の中において、場所と自他分離しないで超越的に見ている自己である。日本の武道においては前者を「見の目」、後者を「観の目」で見るという。イメージ的なモデルを見てみよう。例えば日本の作家八谷和彦が97年に制作したワールドシステム(ページ)がある。これは別名幽体離脱マシンともよばれる。体験者はゴーグルをつけてカウチに横になっている。ホールの中心柱の周りに体験者と同じ数の銀色の金属製ボールがつりさげられ、回っている。体験者(観客)の知覚、耳と目、音声はこのボールの中にあるのだ。ホールにいる観客はそのボールを両手でつかまえた、体験者と会話することができる。知覚とコミュニケーションの機能が身体から離れて会場を浮遊しているという設定なのである。身体から意識の一部が離脱して、これをとらえた他者と会話するという世界。さらに日本のSFアニメーション、ゴーストインザシェル(挿図)はサイボーグである秘密警察の草薙少尉を主人公として、他者の脳の中に侵入でき、思考を共有する、あるいは思考を交換できるモデルを見せる。最後草薙の身体は破壊され、男の身体に脳は移植されるが、かつての彼女ー彼は目覚めて新しい自分の身体(義体)が男であることを知ってつぶやくのだ。股間のものを気にしながら「なんか歩きづらいわね」ここでは彼女の身体のカムフラージュ機能も含めて、透明性、流動性、浸透性がイメージとして強調されている。身体はシェルにすぎない。ゴーストはシェルからシェルへ自在に移動していく。自己の身体との分離感覚とその分離した視点から場を超越的に見るというイメージモデルにおいてこれらは共通している。

ではなぜこのモデルが求められるのか。エゴフーガルは進化論的な提案でもある。副題の「次なる創発にむけて」はこの提案を意味している。我々人類はは高度に発達した大脳、情報の統合体である意識をもっている。そしてその進化は限界に達している。自己組織化臨界(Self-organizedcriticality)に達っしているといってよい。過去の生物の進化の過程において、何度か大きな創発(emergence)があった。創発とは無生物から生物が誕生するようにランダムさの中から、思いがけない構造や機能が非常に高い確率で出現する現象のことである。この創発が起こる領域をカオスの縁(edgeofChaos)といい、それは、複雑さが最大値になる領域であり、一種のはかなさ、あやうさをもったデリケートな領域である。そして創発の必須要件は多様性である。また創発は非平衡開放系(外と物質やエネルギー、情報ををやりとりしたり、呼吸したり食べ物を摂取して外部と関係をもたなければその状態を維持できない系)の中でなければおこりえない。21世紀の始まり、環境破壊、人口爆発、民族紛争、グローバルエコノミーといった状況の中で、我々はときに素朴な疑問におちいる。「これほどあらゆる面で地球の半分が豊かになった時代に、どうして私たちはまだ資源を共有できないでいるのか」生き延びるための進化の過程において、次なる創発はフィクショナルに提案されている。すでに述べた八谷の作品コンセプトや、ゴーストインザシェルのようなSFはもとより、例えば群体の研究、マルチネットワークの研究である。単体の身体を個体ととらえる考えからある主の群体、集合をネットワークのひとまとまりとしてとらえる考えである。そのとき、個という従来の境界概念は消失する。コミュニケーションをもとめる銀色の無数のボールに、あるいは単体のシェルにやどる二つのゴーストのように。意識は無数の形態をとり、思考は共有され、無限のネットワークとなる。多様性をもったエージェント(例えば個人)によって構成される一つの集合、群体、それは自己組織化し、外部を反映し関係をもちながら、自ずから一つの秩序を形成していく。それが次なる創発のひとつの仮想の「個体」生命モデルとみることはできないだろうか。キーワードの一つは集合(co-)である。現在の状況、ポストコロニアル、マルチカルチュラルな社会において、噴出している多様性は、移動というモビリテイ、変動的な社会政治状況という不安定な空間と時間の系の中で、そのもろさ、あやうさも含めてまさに創発が生じるカオスの縁に類似している。そしてこの大きなパラダイムシフトはアートにも大きく影響する。そしてアートも”アートも生き延びるための情報である”という面を再自覚すべきときにきている。

(「エゴフーガル ― いまだ存在しない言葉」より引用)