Exhibition
Berlin 2000-2011
Playing among the Ruins
展覧会
ゼロ年代のベルリン
わたしたちに許された特別な場所の現在(いま)
Venue : Japan(Tokyo)
会場 : 東京都現代美術館
Museum of Contemporary Art Tokyo (MOT)
日本
2011-2012
2011-2012
Organization : Tokyo Metropolitan Foundation for History and Culture, Museum of Contemporary Art Tokyo/ Goethe-Institut Japan
主催 : 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館、ドイツ文化センター
Co-curator : Angela Rosenberg
共同キュレーター: アンジェラ・ローゼンバーグ
Artists :
Nevin Aladağ,John Bock,Phil Collins,Omer Fast,Fuji Re-United (Simon Fujiwara & Kan Fujiwara),Isa Genzken,Katharina Grosse, Alicja Kwade,Simon Dybbroe Møller,Kirstine Roepstorff,Anri Sala,Matthias Wermke & Mischa Leinkauf,Ming Wong,Haegue Yang
アーティスト :
ネヴィン・アラダグ、ヨン・ボック、フィル・コリンズ、オマー・ファスト、フジ・リユナイテッド(サイモン・フジワラ & カン・フジワラ)、イザ・ゲンツケン、カタリーナ・グロッセ、アリシア・クワデ、シモン・デュブレー・メラー、キアスティーネ・レープストーフ、アンリ・サラ、マティアス・ヴェルムカ & ミーシャ・ラインカウフ、ミン・ウォン、ヘギュ・ヤン
Ever since the fall of the Wall in 1989, Berlin has undergone a continuous process of change, attracting world attention as a political, economic and cultural laboratory.
Since the 00s Berlin has become the hottest city in the world for artists. A loose social network is established facilitating cross-genre collaboration and interaction. In answer to the increasingly complicated socio-political situation that was driven by globalization, various social commentaries were concealed within every work, echoing through the streets of Berlin like music.
While the Wall stood, the people longed for liberation and Berlin came to symbolize their fight for freedom. This enthusiasm still remains and the free spaces dotted throughout the city are what make the present Berlin such a ‘special place.’ The micro-utopias presented ‘here,’ these special places that we are permitted today, are expressed through videos, paintings, performances, etc., by 18 artists and projects that have gathered together from around the world to base themselves in Berlin. The history of society that replaces ideology, the reconstruction of stories, the relationship between spaces and identity brought about by intervention with the city, are questioned through performances, art, information, bodies, and urban spaces, demonstrating a spectacular creativity with a new phase of sensibility.
Berlin is the place where we can see a form of art that has yet to come. This exhibition is being held with the support of the Goethe-Institut, Japan, as part of the festivities to celebrate “150 Years Friendship Germany-Japan”.
1989年の壁の崩壊後、ベルリンは変化を続け、政治、経済、文化の実験場として世界の注目を集めてきました。ゼロ年代、ベルリンは世界の中で、アーティストを最も魅了するホットな都市となっています。そこではゆるやかなソーシャルネットワークがつくられ、ジャンルを横断する恊働や交流がなされています。グローバル化によって加速された複雑な政治社会状況に対して、各々の作品に忍ばせられた社会に対する意見(こえ)は、ベルリンの街に音楽(うた)のように響き渡っています。
壁の時代、ベルリンは自由を熱望し、自由のための闘争の象徴ともなりました。その当時の熱気は今も残り、都市の中に散在するフリースペースとともに、現在のベルリンを「特別な場所」にしています。本展の副題「わたしたちに許された特別な場所の現在(いま)」は、岡田利規氏の著書『わたしたちに許された特別な時間の終わり』* から着想を得ており、現在のベルリンを象徴するものとなっています。なぜなら、ベルリンの歴史あるいは現在における特殊性は、単にベルリンを「特別な」場所としているだけでなく、私たちが社会に対する意見(こえ)を上げることが唯一「許された」場所であるからです。
「ここ」にある小さなユートピア-わたしたちに許された特別な場所の現在(いま)を、世界から集まりベルリンに住む18組(12カ国)のアーティストたちが、映像、絵画、パフォーマンスなど多様な表現によって映し出します。イデオロギーに替わる、社会と関わりをもった歴史、物語の再構築、都市への介入によって空間とアイデンティティの関係を問いなおすパフォーマンスや造形、情報、身体、都市空間が、新たな感性の位相のもとに、鮮烈な生産の実践として展開されます。
これからの芸術のありようを示す場所、それがベルリンなのです。