Exhibition
展覧会
DANCING WITH ALL
The Ecology of Empathy
すべてのものとダンスを踊って
共感のエコロジー
Venue : 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.
会場 : 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa.
Japan
Japan
2024-2025
2024-2025
Organization : 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa (Kanazawa Art Promotion and Development Foundation)
主催 : 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa (Kanazawa Art Promotion and Development Foundation)
Co-curator : Emanuele Coccia, Ayumi Ikeda, Jin Motohashi
共同キュレーター: Emanuele Coccia, Ayumi Ikeda, Jin Motohashi
Artists :
Maria Fernanda Cardoso, Kuniko Donen, Olafur Eliasson, Formafantasma, AKI INOMATA, Eva Jospin, Kapwani Kiwanga, Stefano Mancuso, Otobong Nkanga, PNAT, Rediscover project, Tine Solkær Reingaard, Adrián Villar Rojas, Koichi Sato + Hideki Umezawa, Daichiro Shinjo, Shusei Toko, Søren Solkær, YANTOR, Efacio Álvarez, Jaider Esbell, Floriberta Fermín, Sheroanawe Hakihiiwe, Clemente Juliuz, Esteban Klassen, Ibã Huni Kuin, Acelino Huni Kuin, Bane Huni Kuin, Yaka Huni Kuin, Osvaldo Pitoe, Ehuana Yaíra, Joseca Yanomami, Art Thompson, Hupquatchew (Ron Hamilton), Richard Hunt, Simon Lucas, Tim Paul, Sean Whonnock(Ha'alux), Aningnerk, Sorosilutu Ashoona, Avaalaqiaq Avalakiak, Iksiraq, Thomassie Irqumia, N. Kangeryuaq, Keeleemeeoomee, Kookeeyout, Josie Nappatuk, Jessie Oonark, Josie P. Papialuk, Pitseolak, Oshoociak Pudlat, Pudlo Pudlat, Lucy Qinnuayuak, Ikayukta Tunnillie, Ukpatiku, Kalembo, Noeli, Peter, Anima Rave:Dancing at the Crossroads of Being: The Research Institute for Humanity and Nature
(Uehiro Research Center for Japan Enviromental Studies) ,Fuminori Nosaku, Mio Tsuneyama,Takeshi Yasura,Kenichi Sawazaki,Garage,Mamoru Fujieda, Maya Minder
アーティスト :
マリア・フェルナンダ・カルドーゾ、道念邦子、オラファー・エリアソン、フォルマファンタズマ、
AKI INOMATA、エヴァ・ジョスパン、カプワニ・キワンガ、ステファノ・マンクーゾ、
オトボン・ンカンガ、PNAT、Rediscover project実行委員会、ティネ・ソールキア・レイングォー、アドリアン・ヴィシャル・ロハス、佐藤浩一+梅沢英樹、新城大地郎、床州生、ソーレン・ソールキア、YANTOR, エファシオ・アルヴァレス、ヤイーラ・エウアナ、フロリベルタ・フェルミン、シェロアナウェ・ハキヒュイ、 クレメンテ・フリウス、ジャイダ・イズベル、エステバン・クラッセン、イバン・フニ・クイン、アセリーノ・フニ・クイン、バネ・フニ・クイン、ヤカッ・フニ・クイン、オズヴァルド・ピトエ、ジョゼッカ・ヤノマミなど, フプクアットチュ(ロン・ハミルトン)、リチャード・ハント、サイモン・ルーカス、ティム・ポール、
アート・トンプソン、ショーン・フーノック, アニングネーク、ソロシルツ・アショーナ、アヴァーラキアック・アヴァラキアク、イクシラック、トマシー・イルフミア、カンゲルユアック、キーレーメウミー、コケーヤウト、ジョシー・ナッパツク、ジェシー・オーナルク、ジョシー・P・パピアルク、ピツィウラク、オショーチィアク・プッラット、パドロ・プッラット、ルーシー・ケンノアヨアク、イカユクタ・トゥンニッリー、ウクパティク, Kalembo、ノエリ、ピーター, アニマ・レイブ:存在の交差点で踊る
(総合地球環境学研究所、能作文徳、常山未央、保良雄、澤崎賢一、ガラージュ、藤枝守 他),マヤ・ミンダー
A hand timidly extended to a stranger.
May I have the pleasure of your hand in this dance?
The exhibition “DANCING WITH ALL: The Ecology of Empathy” will be held at the 21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa to commemorate the 20th anniversary of its opening.
The museum’s theme this year of “new ecologies” is a comprehensive ecological theory with the capacity to take into account society, the psyche, and information. In collaboration with scientists, philosophers, and other researchers who share the same vision, the exhibition will also visualize a range of specialized content and imbue it with sensitivity, conveying it to viewers as a form of sensory learning.
Art is a form of magic that makes the invisible visible through beauty and skill. On the other hand, in today’s digitalized world where everything has been turned into symbols, it also functions as a magic that renders what is visible less so. The shift towards a de-symbolized (de-verbalized) value system also leads to a kind of de-anthropocentrism. How might we explore the possibility of multiple humanities, including animals, plants, and all these objects that lie around us? In the past, before language was invented, we made ourselves understood to each other through bodily movements and meaningless sounds, living together in a state of mutual support and symbiosis. This was achieved through eye contact, hand to hand contact, shared rhythms, and a state of resonance: in other words, by dancing with each other. Plants, animals, and humans all collaborated and communicated with each other without any separation between them. We also imbued data collected by sensors and cutting-edge technology, or unknown stories told in the process of transitioning between the digital and the material, or the surprises that came with the magical transformation of matter, with emotion and sensibility. Everything begins to dance, to move, to connect, to change. Extending one’s hand to someone for a dance is the first step towards taking action as someone involved in global issues. The steps we take together will lead to the creation of a convivial society, the rhythm of the next century. Let us share wisdom and life to perceive the beauty of living as we dance with each other in the spaces of this museum. Here in Kanazawa, the birthplace of the Zen scholar D. T. Suzuki and Kitaro Nishida, who placed great store by the reciprocity of mutual interactions, we hope that a kind of communion with nature and invisible beings will convince visitors that they too are part of an ecology. A vision that embraces all things will become a platform for symbiosis.
May I have the pleasure of your hand in this dance?
見知らぬ他者に、おそるおそるさしだす手。
いっしょに踊りませんか?
「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」展は金沢21世紀美術館の開館20周年記念として開催されます。当館の年間テーマである「新しいエコロジー」は社会や精神、情報を含む総合的なエコロジー理論であり、本展はこのテーマに基づきアーテイストの鋭敏な感性と観察のもとに制作された作品を展示します。さらに本展では、同じヴィジョンを共有する科学者や哲学者などの研究者とも協働し、専門的な調査結果や理論を視覚化、可感化 することで、感覚を通した学び(Sensory Learning)としてみなさまに伝えます。
アートは美と技によって見えないものを見えるようにする魔術です。一方で、デジタル化によってすべてが記号化された現代では、見えているものを見えにくくする魔術としても機能します。脱記号(脱言語)化された価値観の転換は、脱人間中心主義にもつながります。 動物や植物や身近に転がるあらゆるモノたちを含む複数のヒューマニテイの可能性を探る方 法はなんでしょうか?かつて私たちは言葉が生まれる以前、身体の動きや意味なき音声によって互いに分かり合い、相互扶助、共生をしていました。それは目を合わせ、手をあわせ、リズムを共有し、共振すること。それはつまり「踊る」ことでした。動植物も人間も隔てなく協働し交感する。またセンサーや先端の技術で調査したデータに感情や感性を吹き込む。あるいはデジタルと物質の間を行き来する転移の過程で語られる未知の物語。そして物質の魔術的な変容がみせる驚き。すべてのものが動き出し、つながり、変わりながら踊りはじめます。 ダンスのためにさしだす手は、世界規模の課題に対する一当事者としてのアクションの第一歩 です。そうして、共に踏むステップはコンビビアルな社会の創造、次の世紀に向かうリズムを奏でます。
辺境を含めたアフリカ、南アメリカ、アジア、欧米の 60 組 10 以上の国と地域の芸術家、クリエイターが集い、美術館空間の中でお互いにダンスを踊るように、生きることの美しさを感受するための知恵と生命を分かち合いましょう。禅を研究した鈴木大拙、また相互関係に重 きをおいた西田幾多郎を生んだこの金沢の地で、自然や見えない存在との交感を通して、みずからもエコロジーの一端にいることを確信してもらえたら。すべてのものを包摂するヴィジョンが共生のプラットフォームとなります。
はい、わたしでよろしければ。